キルトの作品を各部屋にセンス良く絵のように飾る。 パッチワークキルトの飾り方から保管まで紹介。 |
1飾る場所 キルトは壁に飾ることが多いが、なるべく陽に当たらないようにする。
季節毎に作品を取り替えたり、訪れた人に興味を持って見てもらえるように 工夫をすると楽しくなる。
☆ 桜のキルト ☆
春の夜桜
夜桜のパネル布を見つけたので早速キルトを作りました。
桜のキルトは春に飾るととても賑やかです。 絵が描いてあるので、キルティングを
細かく縫うようにしました。
夜桜なのでサッシ布も色調も控えめにし、 周囲も黒っぽい色にしてあります。
|
|
2.名札 キルトが出来上がったら裏側にサインを書く。 作成の年月日、名前など直接サインを書いても良いが、ネームラベル用の布に 製作日、キルトの名前、メッセージ、など書いてキルトの裏にまつりつける。

キルトラベル用の布 |

キルトの裏にネームラベルを付ける |
3.棒通し用の布
キルトを壁に飾る時は、重みを分散させる為に裏側に棒通し布を付ける。

生成り布や裏布と同色布を使い、キルト幅と同寸で出来上がり幅は5cm程にする
両端を三つ折りで縫い、中表にして縫い合わせてひっくり返す 縫い代を中央にしてアイロンをかける |

キルトの裏上部に棒通し布をまつり付ける
この時裏布とキルト芯だけをすくう |
4.キルトの保管
キルトが汚れた場合は、ネットに入れて掃除機(弱)でほこりを吸い取る。 キルトを手洗いする時は、ネットに入れ柔らかく手のひらで押し洗いする。 キルトは綿の袋を作りその中に保管する。プラスチックの箱はカビが生える こともあるので、時々風を通す。
手で押し洗いしたキルトは、水気をバスタオルなどで吸い取る。外にシーツなどを敷き、キルトを広げて日陰で干す |

キルトの保管は、ほこりを取り除い てから 綿100%の袋に入れ乾いた
所に置く
|
ページトップへ↑ |